PR

第二新卒者が面接に通らない理由とは?不採用になったときに考えるべきことを徹底解説!

採用面接に悩む男性 マインドセット

「第二新卒はなんで面接に通らないだろう…?」
「第二新卒が面接通過率を上げるためにできることを教えてほしい!」

このような悩みを抱えていないでしょうか?

昨今、第二新卒の求人は増加傾向にあり、多くの第二新卒者の方が転職活動を進める一環として日々採用面接に臨んでいます。

しかし、採用面接を受ける第二新卒者の中には、なかなか面接を突破することができず「なぜ面接を通過することができないんだろう…」と悩まれている方も少なくありません。

第二新卒は新卒採用と中途採用の中間に位置する独特な立場のため、募集している企業の期待値と第二新卒者のレベルにギャップが生じやすく、採用面接が難しいことも事実です。

そこで、この記事では年間300人以上の採用面接を対応する現役面接官の私が、第二新卒が採用面接に通らない理由と対策、また面接に通らなくて苦しんでいるときに考えるべきことについて徹底的に解説します。

採用面接に通らないことで落ち込んだり不安になる気持ちは十分理解できますが、次のチャレンジへのステップとして、ぜひこの記事を最後まで読んでみてください。

この記事に書かれていること
  • 第二新卒が採用面接に通らない理由
  • 不採用通知の裏にある「面接官の本音」とは?
  • 採用面接の通過率を上げるため考えるべきポイント3選

第二新卒が採用面接に通らない主な理由

面接に悩む女性

まず第一章では、第二新卒者の方が採用面接に通らない理由について解説します。

冒頭でも記載した通り、第二新卒の採用は新卒採用とも中途採用とも異なる特殊な採用形態となっており、十分な対策ができていないと面接突破は非常に難しいです。

一方で、第二新卒者は社会人経験が短いこともあり、採用面接で面接官がチェックしているポイントは限られていることが多く、面接対策自体の難易度はそこまで高くありません。

まずは第二新卒者が採用面接で落ちる理由を理解することで、面接対策を進めていきましょう。

第二新卒者が採用面接を通過できない背景には、以下5つの理由が挙げられます。

  1. スキル不足・即戦力性への懸念
  2. 志望動機が浅い/仕事選びの軸が定まっていない
  3. 転職理由がネガティブ
  4. 自己分析が不十分/伝え方に課題がある
  5. 面接中のマナーや受け答えの印象が悪い

1.スキル不足・即戦力性への懸念

第二新卒は、社会人経験は短いものの中途採用の一環ではあるため、募集している企業は可能な限り即戦力になることを求めています。

もちろん、入社後のトレーニングや研修、OJTなどのプログラムが用意されることが多いですが、採用面接の時点でプログラムでは補えないようなレベルと判断されてしまうと、面接通過は厳しいでしょう。

第二新卒者はスキル不足を懸念される実態を踏まえ、採用面接ではできるだけ具体的なスキルや実績、実務経験をアピールすることが重要です。

具体性のあるスキルや実績、実務経験の例
  • 「Excelで〇〇関数を使って、××の計算や表・グラフの作成ができる」
  • 「〇〇というプロジェクトを推進し、××の成果を収めた」
  • 「株式会社〇〇との取引で、××円の売上を上げた」
  • 「営業社員〇名中〇位になった実績があり、その年のMVPを受賞した」
  • 「お客様満足度調査で、社内でNo.1になった」

2.志望動機が浅い/企業選びの軸が定まっていない

採用面接を受ける第二新卒者の中には、志望動機が浅い方や企業選びの軸が定まっておらず、「なんとなく良さそう」「とりあえず面接を受けてみた」という方も少なくありません。

第二新卒者は一般の中途採用に比べて短期間で退職を検討していることから、「次の仕事では何をしたいのか」というポイントを面接官は厳しくチェックしています。

採用面接を受ける前に、必ず業界や職種、企業研究を徹底的に行い、「なぜこの会社を受けるのか」「なぜこの仕事を希望するのか」といったポイントを言語化できるよう準備しておきましょう。

「志望動機」については、以下の記事で詳細まで解説していますので、ぜひ併せて読んでみてください。

3.転職理由がネガティブ

第二新卒の採用面接において、「志望動機」と併せて面接官が最も重視しているポイントが「転職理由」です。

第二新卒者は新卒入社後3年以内という短期間で転職活動をしており、「転職理由」がネガティブに聞こえてしまうと、面接官から「採用してもまた短期間で退職してしまうのでは?」と懸念されてしまいます。

実際にはネガティブになりやすい第二新卒者の「転職理由」ですが、伝え方や言い回しを少し工夫するだけでポジティブに変換することが可能です。

詳細は以下の記事にまとめて記載していますので、ぜひチェックしてみてください。

4.自己分析が不十分/伝え方に課題がある

新卒採用時も同様ですが、自己分析が不十分なまま採用面接を受けてしまうと、残念ながら面接突破の可能性が下がってしまいます。

また、自己分析はしっかりできていても、それを伝えるために肝心となるエピソードが弱かったり伝え方を間違ってしまうと、面接官に「何ができるの人なのか」を伝えることができません。

第二新卒の武器は、「若さ×成長意欲×ポテンシャル」です。

過去を振り返り、実体験から得られた気づきや反省をどのように今後の成長に活かせるか、という一連の流れをエピソードとして話せるように準備しておきましょう。

第二新卒のエピソードの考え方については以下の記事にまとめていますので、気になる方は読んでみてください。

5.面接中のマナーや受け答えの印象が悪い

第二新卒の採用面接に限った話ではありませんが、面接中のマナーや印象が悪い方は、採用面接に合格する可能性が下がってしまいます。

一般の中途採用の場合は、実績やスキルが豊富なことが多く、仮に第一印象で面接官から良い評価が得られなくても、採用面接後半で挽回することが可能です。

しかし、第二新卒者の場合、面接でアピールできる実務経験が不足しており、第一印象で面接官にマイナスイメージを与えてしまうと、採用面接後半で挽回することが非常に難しくなります。

そのため、基本的なことですが面接中のマナーや受け答えが社会人としてふさわしいか、改めて以下のポイントはチェックしておくと良いでしょう。

  • ビジネスにふさわしい服装か
  • 髪形などの見た目に清潔感はあるか
  • 明るく元気よく会話できるか
  • 社会人として適切な言葉遣いができているか
  • 時間厳守など、社会人としてのマナーが備わっているか

不採用通知の裏にある「面接官の本音」

面接官

ここまで、第二新卒者が採用面接に落ちてしまう理由について解説してきました。

次の章では、残念ながら不採用になってしまった後の話として、面接官がなぜ不採用という判断をしたのかもう少し深堀していきます。

不採用という結果は誰しも嫌なイメージだと思いますが、実はその裏側には不採用を決めた面接官の本音が隠されています。

その本音を探ることが今後の採用面接につながりますので、結果は結果として受け止めつつ、次に活かすよう考え方を変えてみると良いでしょう。

具体的には、以下3つのポイントで面接官は第二新卒者の不採用を決定していることが多いです。

  1. ポテンシャル不足
  2. カルチャーフィット
  3. 人間力や面接官との相性

1.ポテンシャル不足

第二新卒者は社会人経験が短く、実務経験やスキルが即戦力というレベルまで至っていないことが多いため、採用する企業側は将来的な成長を見越したポテンシャル採用をすることが一般的です。

採用面接を受けている第二新卒者が未熟であっても、面接官に「伸びしろ」を感じさせることができれば十分面接突破の可能性があります。

しかし、その兆しが見えないと残念ながら面接通過は厳しくなってしまうため、面接を受ける第二新卒者の方は事前にポテンシャル採用についても理解しておくと良いでしょう。

ポテンシャル採用については、以下の記事に詳細をまとめています。

2.カルチャーフィット

会社にはそれぞれ企業文化や理念があり、企業理念に共感できる第二新卒者でないと採用されることは難しいです。

新卒採用でも中途採用でも、入社してくるすべての社員に対し「会社のカルチャーに合う人間か」を面接官はチェックしています。

例えスキルや実務経験が豊富で、十分な実績もあり即戦力として見込めても、面接官から「会社のカルチャーに合わない人」と判断されると、採用面接では不合格となってしまうでしょう。

例えば以下のようなマインドの方は、会社のカルチャーに合わないとして不採用になってしまう可能性があります。

会社のカルチャーに合わないという理由で不採用になる人の具体例
  • チームワークを軽視する人
  • 変化を拒む人
  • 顧客を軽視する人

3.人間力や面接官との相性

第二新卒の採用面接では、募集をしているポジションの管理職、マネージャー職が面接官として直接採用に携わるケースがほとんどです。

つまり、面接官は自分の部下になる前提の人を面接しているということです。私がこれまで面接した方も、採用後は基本的に全員私の部下になる前提で面接をしていました。

面接官も人間ですので、当然ですが好き嫌いや相性があります。そういった面接官の主観は、少なからず面接の合否の判断に一定の影響を与えているといえるでしょう。

第二新卒者と面接する場合、多少粗削りな部分があったり、経験値が期待に届いていなかったとしても、「この人と一緒に働きたい」と思えるという理由で、合格にする場合があります。

その背景には、「この人なら育ててあげたい」、「この人なら時間やコストをかければ活躍が期待できるかも」、といった面接官の期待が込められています。

面接官との相性はどうしても不可抗力の面もありますが、万が一「相性」が理由で不採用になってしまったのであれば、それは文字通り「ご縁がなかった」と割り切って次の会社を探す方が良いでしょう。

面接官は「一緒に働きたい」と思える第二新卒者を採用しますが、その好感度の理由には第二新卒者自身のパーソナルな魅力や人間力が影響していることを覚えておいてください。

「一緒に働きたい」と思える第二新卒者の具体例
  • 謙虚で素直さが感じられる
  • 気持ちの良い会話ができる
  • 前向きで向上心がある

不採用となった後に考えるべきポイント3選

面接対策

ここまで、採用面接で第二新卒者が不採用になってしまう理由と、面接官が何を思って不採用を決めているのかについて解説してきました。

では、続く第三章では、第二新卒者が不採用になってしまった後に考えた方が良いポイントについて紹介していきます。

不採用となってしまった結果を分析することで、次の面接に向けた改善点が見つかる可能性がありますので、以下の3点を振り返ってみてください。

  1. 自己分析の再定義とエピソードの再考
  2. 志望動機の作り直し
  3. 面接自体の質を高める

1.自己分析の再定義とエピソードの再考

採用面接に落ちてしまった後、まず最初に考えるべきポイントは「自己分析は徹底できていたか?」「自己分析の結果をエピソードとして伝えられたか?」という点です。

第二新卒の採用面接では、スキルや実績よりもポテンシャルを評価される傾向にあり、ポテンシャルを測る上で最も重視されるのは第二新卒者自身のエピソードです。

第二新卒者にとってのエピソードは、すべての採用面接で共通して活用することができる重点ポイントになるため、今後の面接につなげる意味でもエピソードを再考してみてください。

2.志望動機の作り直し

面接に落ちてしまった後、次に着手すべきことは志望動機の作り直しです。

志望動機は基本的に応募する企業に沿って中身を吟味する必要があるため、次の面接が決まったら企業研究を進める過程で志望動機についても再考する必要があります。

志望動機を考える際のポイントは、応募する企業、業界、職種と自分との接点を見つけ、「なぜ希望するのか?」「何をしたいのか?」「どうなりたいのか?」といった論理で構成することです。

第二新卒者は職歴が短い分、志望動機に説得力を持たせることが何より重要です。

3.面接自体の質を高める

最後に、採用面接全体の流れを振り返ってみて、「あの時こう言えば良かったかも…」「あの話をしたら面接官の表情が曇った…」「あの質問をされて困った…」などといった面接の反省を進めましょう。

第一章でも記載した通り、第二新卒の採用面接は対策ポイント自体はそこまで多くなく、面接官から質問される内容も似通ってくる傾向があります。

次の面接でも同じような質問をされることを想定して、落ちてしまった面接の振り返りをして質を高める努力をしてみてください。

採用面接の対策は「慣れ」よりもフィードバックをもらうことが重要なため、このブログのような面接官の本音を紹介する記事を読んでみると良いでしょう。

また、模擬面接などのサポートをしてくれる転職エージェントの活用も効果的です。

第二新卒の採用面接全体の流れや面接官の質問の意図をまとめた記事もあるので、ぜひチェックしてみてください。

面接通過率を上げるためにできること

面接に挑む男性

第三章では、採用面接の落ちてしまったあとに振り返りを行い、次の面接に活かすための反省について解説してきました。

続く第四章では、次の採用面接で通過率を上げるためにできることに焦点を当てて解説します。

前回の反省を踏まえ、次こそは面接通過できるよう事前に準備できることはたくさんありますので、少し手間かもしれませんが行動してみてください。

具体的には、以下の3点に取り組むことで面接通過率を上げることが可能です。

  1. 現場社員との接点を持つ
  2. 転職エージェントや模擬面接の活用
  3. 成長意欲・学習意欲の見せ方を磨く

1.現場社員との接点を持つ

応募する会社について事前に調べる中で、現場で実際に働いている人がどんな人なのかを知ることで、会社が求める人物像を知ることができます。

例えば、企業によってはカジュアル面談OB・OG訪問を実施しているところがありますので、採用面接を受ける前に現場の社員と話す機会として利用すると良いでしょう。

また、企業ホームページや求人情報、SNSなどで社員紹介を掲載している企業も多く、現場で働く社員との接点を持つことによる情報収集を意識してみてください。

実際に働いている社員の言葉を採用面接で引用すると、入社に対する本気度や志望度が面接官に伝わり、好印象を与えることもできます。

「御社の◯◯様が『若手に挑戦させる風土』と話していたことに共感し、自分の挑戦意欲を活かしたいと考えました。」

2.転職エージェントや模擬面接の活用

転職エージェントは転職支援のプロですので、もし活用していなければ登録してみると良いでしょう。

プロの視点から採用面接の評価をしてくれる転職エージェントは、面接突破率を上げるのに非常に有効です。

特に、『マイナビジョブ20’s』は20代や第二新卒に特化した転職エージェントで、20代の転職市場を熟知したキャリアアドバイザーが、一人一人の求職者を担当し入社までをすべて無料でサポートしてくれます。

採用面接に不安がある第二新卒者の方は、ぜひ登録してみてください。

3.成長意欲・学習意欲の見せ方を磨く

第二新卒者はポテンシャルを重視して採用の可否を判断されるため、面接官は「今、何ができるのか?」よりも「これからどれくらい成長するのか?」に主眼を置いています。

実際の採用面接の現場でも、無理に自分を良く見せようとしたり過度なアピールをされる第二新卒者の方がいますが、逆効果なので控えた方が良いでしょう。

それよりも、過去の失敗や挫折を経験したことで、「そこで何を学んだか」「今後のどうやって活かせるか」といったポイントを話すことで、成長意欲や学習意欲をアピールすることが可能です。

採用面接では「未完成な自分」を恐れず、「未完成だからこそ成長できる」という姿勢を前面に押し出すことで、面接官に伸びしろをアピールすると良いでしょう。

第二新卒者の採用面接 失敗→成功事例

ハイタッチする第二新卒者の男女

ここまで、第二新卒者が採用面接に落ちてしまう理由と面接官の本音、また改善に向けて考えるべきポイントや面接通過率を上げるための方法について解説しました。

最後の章では、実際に私の会社に入社した第二新卒者の方から聞いた、採用面接の失敗→成功事例を紹介します。

何度も採用面接に落ちることで不安になっている方でも、最終的に理想の会社に転職できたという成功事例は、同じ悩みを抱える第二新卒者の方にとって大きな希望になります。

ぜひ最後までチェックしてみてください。

ケース①:3社連続で不採用 → 志望動機の再構築で逆転

「私は志望動機に「働きやすさ」を全面に出していましたが、面接官からは「浅い印象」と言われて不採用が続きました。面接練習を重ね、業界研究・企業理解を深めた結果、「なぜその企業で働きたいか」を言語化でき、4社目でようやく内定を獲得することができました!」

ポイント:応募する企業に応じて志望動機を作り直す

ケース②:模擬面接で“伝わらない”弱点を発見

「私は話が長すぎて、伝えたいメッセージがぼやけていました。転職エージェントの模擬面接で「結論→理由→具体例」の構成を身につけ、1分以内で端的に話せるよう改善。面接官から「わかりやすくて印象的」と評価され、面接通過できました。」

ポイント:転職エージェントとの模擬面接で課題を克服

失敗→成功できる第二新卒者の共通点

第二新卒者は面接に不慣れなこともあり、失敗はつきものです。多くの転職希望の第二新卒者が、複数の採用面接を経てようやく希望の会社に転職できます。

失敗から成功につなげることができる第二新卒者には、以下3つの共通点があります。

  • 内省力:自分の課題に気づき、受け止める力
  • 改善力:フィードバックを行動に変える力
  • 継続力:何度でも挑戦する粘り強さ

【まとめ】第二新卒の採用面接を成功させよう!

第二新卒の採用面接を成功させよう!

この記事では、年間300人以上と面接する現役面接官の私が、第二新卒者が採用面接に通らない理由と、不採用になってしまったときに考えるべきことをテーマに徹底的に解説してきました。

この記事を読んでいる方の中には、なかなか採用面接を通過できず、不採用が続くことで自信を失っている第二新卒者の方もいると思います。

ただ、採用面接に落ちてつらい気持ちは十分理解できますが、悲観しすぎる必要はありません。不採用になってしまった企業とは、単純に縁がなかったと割り切ってしまいましょう。

大切なことは、採用面接に落ちたことを反省し、次に活かせるかどうかです。

この記事を読むことで、一人でも多く第二新卒者の方が採用面接を突破し、希望のキャリアをつかめることを心から願っています。

タイトルとURLをコピーしました