「第二新卒の面接の流れを知りたい」
「第二新卒の面接で聞かれる質問の意図を教えてほしい」
このような悩みを抱えていないでしょうか?
第二新卒の採用面接は、一般の中途採用の面接とも、新卒採用の面接とも異なります。第二新卒特有の面接の流れを理解しておくことで、採用面接をスムーズに進め、転職活動を成功に導くことができるでしょう。
また、面接官は第二新卒者と面接する際は、明確な意図をもった質問をします。
「面接官はなぜこんな質問をするのか?」、「面接官は何を知りたくて質問しているのか?」といった面接官の質問の意図を事前に把握することで、面接中の受け答えがスムーズになり、転職活動を有利に進めることが可能になります。
この記事では、年間300人以上と面接をする現役面接官が、第二新卒の採用面接に不安を抱えている方に向けて、面接の流れと質問の意図について徹底的に解説します。
第二新卒の採用面接を有利に進め、転職活動を成功させたい方はぜひご覧ください。
- 第二新卒の採用面接の全体の流れ
- 面接官が第二新卒者と面接する際にする質問の意図
- 第二新卒者が面接中にやってしまうNG行動5選
第二新卒の採用面接の全体の流れ

では、実際に私が第二新卒者と面接する際の面接全体の流れを紹介します。
面接の進め方は面接官によって様々ですが、大まかな流れは大差ないでしょう。
その理由は、第二新卒者と面接する際、面接官が懸念しているポイントは概ね同じだからです。面接官の質問内容や、面接官の知りたいポイントも必然的に同じになります。
第二新卒の面接の流れは、大きく以下4つのセクションに分類されます。
- アイスブレイク
- 第二新卒者自身のことを知るセクション
- 業務内容やポジションとの適性を測るセクション
- 第二新卒者から面接官への逆質問
1.アイスブレイク
「アイスブレイク(ice break)」とは、面識のない人同士が集まる場面などで、初対面の緊張感を和らげ、お互いに打ち解けるきっかけを作るための活動時間を指す言葉です。
面接官は、第二新卒者の緊張を和らげ、リラックスした自然体で本音を引き出したいと考えています。そのため、面接開始前に軽い雑談などをして、コミュニケーションしやすい雰囲気を醸成しようとします。
私も実際に面接を始める前に、必ずアイスブレイクの時間を設けています。話す内容は本当にただの雑談で、その日の天気や最新ニュースなどの時事ネタ、また履歴書や職務経歴書に書いてあれば趣味や出身地などの話をすることもあります。
アイスブレイクの時間は面接には直接影響しませんので、聞かれたことは率直に回答いただいて問題ありません。もし面接に緊張しているようであれば、この時間を使って身体を慣らし、緊張をほぐしておくと良いでしょう。
ただし、私は面接官として、アイスブレイクの時間を使って以下の点をチェックするようにしています。
- 面接にふさわしい髪形や服装か
- 社会人としてふさわしい言葉遣いができているか
- 明るく元気に会話することができるか
上記はいずれも、第二新卒者の第一印象を決める重要なポイントです。
アイスブレイクで話す内容自体は面接に影響しませんが、第一印象はアイスブレイクの時間からすでに見極めが始まっています。
その意味で、アイスブレイクの時間から面接が始まっているといえるでしょう。緊張を和らげる時間ですが、油断しすぎないよう注意が必要です。
2.第二新卒者自身のことを知るセクション
アイスブレイクの時間が終わると、本格的に採用面接がスタートします。
まず最初に、面接官自身の名前や簡単な経歴を自己紹介します。その後、第二新卒者の方に自己紹介していただき、面接官からの質問を開始するという流れが多いでしょう。
このセクションでは、採用するしないを判断する以前に、人としての素養を確認していきます。
「どのような考えをもっているのか」、「一緒に仕事する相手としてふさわしいか」、「信用できる人物か」など、第二新卒者自身のことを知るための質問をしていきます。
具体的には、以下の3点を確認することが一般的です。
- 職務経歴の確認
- 転職理由の確認
- 志望動機の確認
1.職務経歴の確認
事前に提出されている職務経歴書や履歴書に沿って、まずは第二新卒者の職務経歴を確認します。
新卒採用の面接とは異なり、学歴やアルバイト歴を確認することはほとんどありません。
第二新卒であっても中途採用ですので、たとえ数年間しか経験がなかったとしても、社会人としての職務経歴を確認していきます。
第二新卒者の場合、職務経歴は1社のことがほとんどです。その場合でも、1社の中でどのような部署で、どれくらいの期間、何を経験してきたのか、などを質問します。
2.転職理由の確認
職務経歴の確認の次は、なぜ転職を考えているのかを確認します。
第二新卒の面接の場合、転職を希望している理由のみでなく、そもそも転職を考えるきっかけとなった出来事まで、時間をかけて深堀した質問をすることが多いです。
第二新卒は新卒で入社した会社を3年以内に退職するため、今後も短期間で転職を繰り返すことにならないかを面接官は懸念しているからです。
懸念を払しょくするためには、転職理由をポジティブな伝え方をすることが望ましいでしょう。
例え事実だとしても、面接の場において「前職は○○だったから…」とネガティブな転職理由をストレートに伝えることは、社会人としてふさわしくありません。
- 「前職がブラック企業で、毎日終電まで残業させられていたから…」
- 「体育会系の社風で、上司のパワハラがひどくて…」
- 「社長のワンマン経営の会社で、ついていけないと感じたから…」
3.志望動機の確認
転職理由は「なぜ辞めようと思ったのか」を確認しますが、志望動機では「次の仕事では何をしたいと思っているのか」を確認します。
新卒採用の面接と同様に「弊社を志望した理由は…?」と会社に対する志望動機も質問しますが、第二新卒の面接の場合、募集している職種やポジションを志望している理由まで確認することが一般的です。
第二新卒は中途採用と同じく、求人を出している時点で具体的な職種やポジションが決まった状態で募集をしています。そのため「この職種を希望している理由は何ですか?」、「このポジションを志望する理由を教えてください」などと聞かれることが多いでしょう。
また志望動機は、転職理由と一貫性がある回答が望ましいです。
- 転職理由「○○のスキルを磨きたい」 ⇒ 志望動機「この職種なら○○のスキルが身につく」
- 転職理由「××の経験を活かしたい」 ⇒ 志望動機「このポジションなら××の経験が活かせる」
曖昧ない回答や、転職理由と一貫性のない回答だと、面接官は志望度が低いと受け取ります。
会社情報のみでなく、応募する職種やポジションについても事前に調べ、志望動機を明確に答えられるよう準備しておきましょう。
3.業務内容やポジションとの適性を測るセクション
転職理由や志望動機を確認することで、面接官は第二新卒者自身のことを知ることができました。
次は、募集している職種やポジションに対して、第二新卒者に適性や親和性があるかを確認していきます。
「即戦力として見込めるか」、「入社後にどの程度の研修やトレーニングが必要か」など、採用後に必要なアフターフォローの度合いについて確認する質問をします。
ただし、第二新卒者の場合、採用面接の時点で即戦力として見込める確率はかなり低いです。第二新卒者は社会人経験も短く、前職での経歴も即戦力とはいえないことがほとんだからです。
そのため、入社後にトレーニングや研修を受けていただく前提で、第二新卒者の伸びしろや入社に対する熱意を確認することで、将来的に戦力として見込めるほど成長できるかを判断します。
具体的には、以下の3点を確認することが多いです。
- 実務経験やスキルの確認
- ポテンシャルの確認
- 入社に対する熱意や成長意欲の確認
1.実務経験やスキルの確認
前職での実務経験や保有しているスキルについて、具体的に質問します。
たとえば、「1日の仕事の流れを教えてください」、「○○をした経験はありますか?」、「△△を使って、××をすることはできますか?」など、第二新卒者が前職で何を経験したのかを具体的に聞いていきます。
実務経験やスキルを質問されたとき、成果としてアピールできる実績があれば、合わせて回答すると良いでしょう。具体的な例をいくつか紹介します。
- 「Excelで〇〇関数を使って、××の計算や表・グラフの作成ができる」
- 「〇〇というプロジェクトを推進し、××の成果を収めた」
- 「株式会社〇〇との取引で、××円の売上を上げた」
2.ポテンシャルの確認
冒頭にも書いた通り、第二新卒者は実績が少ない分、ポテンシャルが見込めるかどうかが面接通過の非常に重要なポイントです。
「将来的な成長余地がどの程度あるか」、「会社に貢献する人材になるまでに、どの程度時間がかかるか」といった点が評価基準となります。
ポテンシャルが見込めるかどうかは、主に以下のような質問から判断しています。
- 「前職で困難な場面に直面した際、どのように対処しましたか?」
- 「仕事中にした一番大きな失敗は何ですか?」
- 「意見が対立した場合、どのような行動をとりますか?」
これらの質問に対し、他責にするような発言が見られる場合、謙虚さや前向きさに欠けていると捉え、ポテンシャルの見込みは薄いと判断することが多いです。
素直さと謙虚さを兼ね備えていて、新しい環境や業務にも迅速に順応できる柔軟性を持った第二新卒者は、ポテンシャルが高いと判断されるでしょう。
3.入社に対する熱意や成長意欲の確認
実務経験の少ない第二新卒者は、「入社に対する熱意がどれくらいあるか」、「成長意欲は高いか」といったマインド面も、面接通過には重要なポイントになります。
志望動機のパートでも入社に対する熱意を測ることはできますが、ここでは入社後のキャリアパスやビジョンなどの希望について質問することで、成長意欲の高さを確認しています。
実際の面接でも、「5年後、10年後にどうなっていたいか、入社後の将来像やビジョンを教えてください。」と質問することがあります。
この質問に対し、「入社後は○○のポジションで××を経験し、その後は経験を活かして△△にキャリアアップしたいと考えています。」のように具体的な回答が出てくると、入社に対する熱意や本気度が高いと判断します。
転職活動において、「採用」はゴールではなくスタートになります。採用された後のことも具体的にイメージし、面接で答えられるよう準備しておきましょう。
4.第二新卒者から面接官への逆質問
ここまで、面接官が第二新卒者に対して一方的に質問をするセクションが続きましたが、面接の最後には第二新卒者が面接官に対して質問できる「逆質問」の時間が設けられます。
当然ですが「逆質問」の時間も面接に含まれていますので、質問内容によって評価が変わることは覚えておきましょう。
一般的には、以下のような逆質問はNGとされているので、注意が必要です。
- 「御社の強みは何でしょうか?」
- 「どのような商品を取り扱っていますか?」
- 「御社の企業理念を教えてください。」
- 「未経験でも大丈夫でしょうか?」
- 「成長できる環境はありますか?」
- 「離職率を教えてください」
- 「年収はどれくらいでしょうか?」
- 「昇給のタイミングを教えてください」
- 「有給はどの程度取得できますか?」
- 「仕事は大変ですか?」
- 「残業はどれくらいありますか?」
- 「ノルマが達成できなかったらどうなりますか?」
第二新卒者が面接中にやってしまうNG行動5選

ここまで、第二新卒の採用面接の一連の流れを解説してきました。
続いて、年間300人以上と面接する現役面接官の私が、第二新卒者がやってしまいがちな面接中のNG行動について、5つ紹介します。
いずれも第二新卒者の採用面接では本当によくあるケースで、私自身も面接していて非常にもったいないと感じているポイントです。
これから転職活動を始める第二新卒者の方や、すでに転職活動を始めているが、なかなか面接に通らないと困っている方は、是非以下の5つのポイントをチェックしてみてください。
- 曖昧な回答をする
- 質問の意図を理解しないで回答する
- 話す量が多すぎる
- フランクになりすぎる
- 誇張しすぎる
1.曖昧な回答をする
採用面接において第二新卒者が最も恐れるのは、質問に答えられず「沈黙」してしまう状況です。
面接は会話によって成立する場ですので、第二新卒者が質問に答えられず黙ってしまう状況を避けようとするのは、当然の心理かと思います。
しかし、沈黙を避けようとするあまり、回答がまとまらない曖昧な状態で会話を始めることは、非常に危険です。多くの場合、話しながら自分でも何を言っているかわからなくなり、最終的に着地点を見失ってしまいます。
第二新卒の面接において、面接官からされる質問はある程度パターン化されています。事前準備をしっかりすることで、沈黙という最悪の状態は回避することが可能です。
ただ、極度の緊張など精神面の問題で、頭が真っ白になってしまうことも考えられます。また、面接官によっては、あえて変化球の質問や答えづらい質問をすることで、第二新卒者のストレス耐性や柔軟な思考力を試そうとするケースが考えられます。
面接中どうしても沈黙状態になってしまう場合、「少し考える時間をいただけますか?」、「思考を整理するので少々お待ちください」など、あえて沈黙を宣言して堂々と黙るという対策が有効です。
面接中のもしもの場合に備えて、選択肢の一つとして覚えておいて損はないでしょう。
2.質問の意図を理解しないで回答する
面接官の質問の意図を理解しないまま、表面上の回答をするだけでは会話は発展しません。面接はコミュニケーション力を試される場でもありますので、面接官の質問の意図をくみ取った回答が望まれます。
例えば、面接官が「○○の業務経験はありますか?」と質問したと仮定します。この質問の意図は、「○○の業務経験があるか確認したい」だけでしょうか。
この質問に裏には、「○○の業務経験でどのような成果をあげたか知りたい」、「どれくらいの期間○○の業務に従事したか確認したい」といった、複数の意図が隠されています。
面接官の質問の意図まで理解して回答することで、面接官に「スムーズで気持ち良い会話ができる方」という好印象をあたえることができるでしょう。
3.話す量が多すぎる
面接は、面接官と第二新卒者がお互い気持ちよく会話をすることが望ましい状態です。そのためには、話す量についても配慮が求められます。
伝えたいことやアピールしたいことがたくさんあるのは素晴らしいですが、面接官の反応を気にせず一方的に自分語りをされる第二新卒者の方がよくいらっしゃいます。
そういった第二新卒者は、自信過剰で相手に対する配慮ができない方と評価されます。
面接は、自分がどれだけ優れた人間かをスピーチする場ではありません。採用面接は、面接官と第二新卒者がお互いを知り、「一緒に働くべき相手かどうか」、「働きたいと思えるか」を判断するための場です。
伝えたいことやアピールしたいことは、なるべくコンパクトに、要点をまとめて話せるよう事前に準備しておきましょう。
4.フランクになりすぎる
第二新卒者との面接において、面接官は第二新卒者からなるべく本音を引き出したいと考えています。
そのために、面接官は面接の場を和やかな空気にしようとしています。優秀な面接官ほど、第二新卒者が話しやすい雰囲気を作り出すことが上手です。
その空気にのまれてしまい、つい面接官に気を許しすぎて、思ったことをすべて口にしてしまう第二新卒者は非常に多いです。
第二新卒者は社会人経験も浅く、学生気分が抜けていない方も多数いますが、第二新卒であっても中途採用であることに変わりはありません。
緊張で硬くなりすぎる必要はありませんが、リラックスしすぎて面接官にフランクすぎる接し方にならないよう注意が必要です。
採用面接は、一緒に仕事をするパートナーを探す場であり、ビジネスの一環であることを理解しておきましょう。
5.誇張しすぎる
第二新卒者は社会人経験も短く、面接でアピールできる実績や実務経験が少ない場合が多いです。
そのため、第二新卒者の中には、少しでも自分をよく見せようと経歴やスキルを大きく盛って話す方がいますが、過度な誇張は絶対にやめた方がよいでしょう。
面接官は人を見るプロですので、社会人経験が数年しかない第二新卒者の嘘など簡単に見破られます。誇張されたエピソードは、面接官が詳細な質問をすると急に曖昧で具体性に欠ける回答になってしまうことが多いです。
当然ですが、嘘をつく人間は信用されません。面接の場で嘘を見抜かれた時点で、採用は厳しいと思った方がよいでしょう。
また、仮にうまく嘘をつき通し、面接官をだまして採用されたとしても、先に待っているのは厳しい現実です。入社後に雇用のミスマッチが発覚し、面接官と第二新卒者お互いにとって不幸な結末にしかなりません。
繰り返しですが、面接の場で実績や経験を誇張するのは絶対にやめましょう。むしろ、正直に自分が足りていない点を話し、それでも入社したいという強い熱意を伝える方が圧倒的に採用につながります。
【Q&A】第二新卒者が面接で直面する悩み・疑問

第二新卒者が、採用面接で直面する悩みや疑問についてQ&A方式で回答します。
Q1.面接中に頭が真っ白になってしまったときは、どうすればいいですか?
どれだけ事前準備をしていても、面接中に想定外の質問を受けて頭が真っ白になってしまうことは考えられます。
そんな時は、まず落ち着いて面接官の質問の意図を理解することに集中しましょう。ただし、考えることに集中するあまり、面接中に沈黙が長く続く状況はあまり好ましくありません。
少し考える時間をもらえないか面接官に相談してみるのも選択肢の一つです。また、質問の意図を確認するために、「今の質問は○○という意味でしょうか?」と確認することも問題ありません。
最もやってはいけないことは、質問の内容を理解しないまま曖昧な回答を始めてしまうことです。
曖昧な状態で始めた話は、たいてい具体席に欠ける回答になることが多く、面接官の評価を下げてしまうからです。
詳細は、この記事の第二章「第二新卒者が面接中にやってしまうNG行動5選」の中の、「1.曖昧な回答をする」に記載していますので、参考にしてみてください。
Q2.アピールできる実績や実務経験、スキルがありません…
第二新卒として面接を受けている時点で、面接官も実務経験が少ないことや実績が乏しいことは想定しています。アピールできるほどの実績やスキルがないことに対し、過度に心配する必要はないでしょう。
社会人経験が浅い第二新卒者の面接では、前職の経験やスキルよりも成長意欲や入社後のポテンシャルが見込めるかどうかを、判断基準として重要視する傾向があります。
そのため、面接では実績やスキルをアピールするよりも、入社に対する熱意を伝えることに重きを置いて会話してみてください。
また、謙虚で前向きな姿勢を意識して、成長意欲やポテンシャルをアピールすることも重要ですので覚えておきましょう。
最もやってはいけないことは、実績やスキルを誇張してアピールすることです。
詳細は、この記事の第二章「第二新卒者が面接中にやってしまうNG行動5選」の中の、「5.誇張しすぎる」に記載しています。
Q3.面接になると緊張してしまうので、対処法を教えてください。
第二新卒者はまだ年齢も若いため、初対面の年上の人と会話することに緊張してしまう気持ちは理解できます。その相手が面接官であれば、なおさらでしょう。
しかし、採用面接は企業側が採用可否を判断する一方的な場ではないことは覚えておいてください。
面接官が第二新卒者を採用するかどうか見極める一方で、第二新卒者も自分が働くべき会社かどうかを見極める時間として、面接の場を有意義に活用してください。
第二新卒者にとって採用面接の時間は、普段話すことのない他社の管理職、マネージャークラスと会話することができる貴重な機会です。社会やビジネスについて知見を広げるチャンスと捉えて、むしろ面接を楽しむくらいの余裕をもてると理想的でしょう。
そういったマインドで面接に挑むことで、緊張は緩和され、リラックスした自然体でありのままの自分を出すことができます。
その結果、採用という結末になれば、それは面接官と第二新卒者お互いにとって最高の面接になったといえるでしょう。
【まとめ】第二新卒の採用面接を成功させよう!

この記事では、現役面接官の私が、第二新卒の採用面接の一連の流れと、面接官がする質問の意図について解説しました。
また、私の実体験から、第二新卒者が面接中にやってしまいがちなNG行動5選を紹介しています。
冒頭でも書いた通り、第二新卒の採用面接は一般の中途採用の面接とも、新卒採用の面接とも異なります。
第二新卒特有の面接の流れを理解せず、新卒採用と同じ感覚で面接に臨んでいては、厳しい結果になることが目に見えています。
この記事を読んで、一人でも多くの転職希望の第二新卒者が、面接を成功させることで輝かしい未来を手にすることを願っています。