第二新卒の面接は「転職理由」が鬼門?現役面接官が教える正しい転職理由の伝え方!

JOB SERCH 事前準備

「第二新卒の採用面接では、なんで転職理由が重視されるの?」
「ポジティブな転職理由って具体的にどんな理由のこと?」

「転職活動自体ネガティブな理由で始めてるんだけど…」

このような悩みを抱えていないでしょうか?

「第二新卒の採用面接では転職理由が重視される」、「ネガティブな転職理由をポジティブに変換して伝えましょう」ということは、多くの転職支援サイトで書かれています。

しかし、多くの第二新卒者がそもそもネガティブな理由で転職活動を始めており、「転職理由をそんなに簡単にポジティブな言い方に変換出来たら苦労しないよ…」と思っていないでしょうか?

この記事では、年間300人以上と面接をする現役面接官が、「転職理由」について悩む第二新卒者に向けて、第二新卒の採用面接で「転職理由」が重視される理由を徹底的に解説します。

また、第二新卒者が失敗するネガティブな「転職理由」の実例と、採用面接で使えるネガティブな「転職理由」をポジティブに伝える具体的なテクニックを伝授します。

第二新卒の採用面接で鬼門といわれる「転職理由」を正しく説明し、転職活動を成功させたい方はぜひご覧ください。

この記事に書かれていること
  • 第二新卒の採用面接で「転職理由」が重視される理由
  • 第二新卒者が失敗するネガティブな「転職理由」の実例3選
  • 第二新卒の採用面接で使える「転職理由」をポジティブに伝えるテクニック
  • 第二新卒の採用面接で「転職理由」を伝えるときの注意点
  1. 第二新卒の採用面接で「転職理由」が重視される理由
    1. 1.第二新卒者の「継続力」に問題がないかを懸念されるから
    2. 2.第二新卒者の「人間性」に問題がないかを懸念されるから
    3. 3.第二新卒者の「健康面」に不安がないかを懸念されるから
  2. 第二新卒者が失敗するネガティブな「転職理由」の実例3選
    1. 1.「会社」のせいにする「転職理由」
    2. 2.「他人」のせいにする「転職理由」
    3. 3.「周囲の環境」のせいにする「転職理由」
  3. 第二新卒の採用面接で使える「転職理由」をポジティブに伝えるテクニック
    1. 1.業務内容に不満がある「転職理由」をポジティブに伝える方法
    2. 2.待遇に不満がある「転職理由」をポジティブに伝える方法
    3. 3.人間関係に不満がある「転職理由」をポジティブに伝える方法
    4. 4.ワークライフバランスに不満がある「転職理由」をポジティブに伝える方法
    5. 5.会社の方針に不満がある「転職理由」をポジティブに伝える方法
  4. 第二新卒の採用面接で「転職理由」を伝えるときの注意点
    1. 1.「転職理由」と「志望動機」に一貫性を持たせる
    2. 2.具体的な内容を伝える
    3. 3.嘘をつかない
  5. 【Q&A】第二新卒者が「転職理由」の説明で直面する悩み・疑問
    1. Q1.どうしてもネガティブな「転職理由」になってしまいます…
    2. Q2.「転職理由」と「志望動機」に一貫性を持たせることが難しいです…
    3. Q3.面接になると緊張してしまい、「転職理由」を伝えられるか不安です…
  6. 【まとめ】第二新卒の採用面接を成功させよう!

第二新卒の採用面接で「転職理由」が重視される理由

会議

一般の中途採用の面接においても、「転職理由」は必ず質問されます。選考においても、重要な判断基準の一つであることは間違いありません。

しかし、第二新卒の採用面接では、「転職理由」が最も重視されるポイントになります。

第二新卒者は新卒採用から3年以内という短期間で転職を考えており、面接官から「第二新卒者自身に何か問題があるのではないか?」と懸念されるからです。

そのため、「転職理由」を正しく伝えることができないだけで、採用面接自体が失敗してしまう可能性があります。

この章では、第二新卒の採用面接で「転職理由」が重視される理由を3つ紹介します。

  1. 第二新卒者の「継続力」に問題がないかを懸念されるから
  2. 第二新卒者の「人間性」に問題がないかを懸念されるから
  3. 第二新卒者の「健康面」に不安がないかを懸念されるから

1.第二新卒者の「継続力」に問題がないかを懸念されるから

第二新卒者は、理由はどうあれ新卒採用から3年以内という短い期間で転職を検討しています。

そのため、面接官から「採用してもまたすぐに辞めてしまうのではないか?」「一つの物事を長く継続できない性格なのでは?」と懸念されることは、間違いありません。

採用する企業側は、第二新卒者になるべく長く働いてもらい、会社に貢献してほしいと思っています。

せっかく採用した第二新卒者が短期離職をしてしまうと、採用にかけた時間やコストが無駄になってしまうからです。また面接官にとっては、採用面接の時間自体が無駄な時間になってしまいます。

「継続力」に問題がある人は、何か嫌なことがあるとすぐに辞めてしまう傾向が強いです。

採用面接を受ける第二新卒者が、「継続力」に問題があるかどうかを見極めるために、面接官は細かく深堀して「転職理由」を確認します。

2.第二新卒者の「人間性」に問題がないかを懸念されるから

会社組織は複数の人間で構成されており、一人だけで仕事を完結させることはありません。上司、先輩、同僚、部下、顧客や取引先など、周囲の人間と関わって仕事は成立します。

そのため、大なり小なり度合いは違えど、会社で働くということは必ずチームワークが求められます。

新卒採用から短期間で転職を検討している第二新卒者は、面接官から「周囲の人間と調和して仕事をすることが苦手な人間なのでは?」、「一緒に働くうえで人として問題はないのか?」と懸念されることが多いです。

面接官は、採用面接で「転職理由」を詳細まで確認することで、第二新卒者の人間性に問題がないかをチェックします。

3.第二新卒者の「健康面」に不安がないかを懸念されるから

継続力や人間性に問題がなく、第二新卒者が働き続けたいと希望していても、「健康面」の問題で転職を余儀なくされるケースが考えられます。

短い期間で転職を検討している第二新卒者は、「健康面」に不安を抱えていないかどうかも、面接官にとっては採用を判断するうえで重要なポイントです。

「健康面」の問題が「転職理由」になることで、100%不採用になるという訳ではありません。

ただし、面接官は「第二新卒者がこの仕事に耐えられる健康状態か」、「採用しても休みがちになってしまわないか」を加味して採用を判断する必要があります。

なお「健康面」の問題には、病気やケガのみでなく、鬱や適応障害などの精神的な疾患も含まれます。

面接官は、面接中に第二新卒者の顔色や表情を見たり、声のトーンや明るさなどを見ることで、精神疾患の傾向がないかチェックしていることも覚えておきましょう。

第二新卒者が失敗するネガティブな「転職理由」の実例3選

頭を抱える男性

ここまで、第二新卒の採用面接で、なぜ「転職理由」が重視されるかを解説してきました。

次に、実際の面接で第二新卒者がよく失敗してしまう、ネガティブな「転職理由」の実例を3つ紹介します。

いずれも第二新卒者の採用面接では本当によくある「転職理由」で、私自身も面接をしていて頻繁に耳にする「転職理由」です。

これから転職活動を始める第二新卒者の方や、すでに転職活動を始めているが、なかなか面接に通らないと困っている方は、以下のような「転職理由」を話していないかチェックしてみてください。

  1. 「会社」のせいにする「転職理由」
  2. 「他人」のせいにする「転職理由」
  3. 「周囲の環境」のせいにする「転職理由」

1.「会社」のせいにする「転職理由」

第二新卒者は社会経験もすくなく、会社のことを十分理解できないまま入社しているケースは非常に多いです。

そのため、「入社した会社が自分の想像と違った」、「入社前に聞いていたのと話が違う」と感じ、転職を考え始める第二新卒者も多くいます。

しかし、そうした「会社のせい」にする「転職理由」を面接でそのまま伝えてしまうと、面接官には前職の悪口を言っているように受け取られてしまいます。

面接官から「どうせ採用しても、またすぐに不平不満を言い出すのでは?」と思われ、評価を下げてしまう恐れがあるため、控えた方が良いでしょう。

「会社」のせいにする「転職理由」の具体例
  • 「体育会系の会社になじめない」
  • 「残業が多すぎる」
  • 「有休が取りづらい」

2.「他人」のせいにする「転職理由」

何か物事が自分の思うとおりに進まないとき、「自分に非はなく、すべて周囲の人間のせい」と考える他責思考の方は、面接官からの評価が大きく下がります。

仕事をするうえで、困難な状況に陥ることや、壁にぶつかることは誰しがも必ず遭遇するでしょう。

そんな時、謙虚に自分を見つめなおし、「自分自身に何か問題はなかったか?」「改善に向けて自分ができることはないのか?」と自責として考えられるかどうか、面接官はチェックしています。

第二新卒の採用面接では、以下のような周りの人のせいにする「転職理由」は控えた方が良いでしょう。

「他人」のせいにする「転職理由」の具体例
  • 「上司が嫌いだから」
  • 「先輩の指導が理解できない」
  • 「同期と馴染めない」

3.「周囲の環境」のせいにする「転職理由」

会社が複数の人間からなる組織で活動している以上、個人の希望や考えを100%叶えることは不可能です。

たとえ第二新卒者が望んだとしても、予算やリソース、時間的な制約など会社側の都合によって、第二新卒者の希望を叶えられないケースは多いでしょう。

しかし、採用面接でそういった「周囲の環境のせいにする「転職理由」を伝えてしまうと、面接官には不平不満と受け取られてしまいます。

第二新卒者の希望とは異なる環境だったとしても、面接官に伝える「転職理由」としてはふさわしくないため、そのまま伝えることは控えた方が良いでしょう。

「周囲の環境」のせいにする「転職理由」の具体例
  • 「成長できる環境が整っていない」
  • 「やりたいことをやらせてもらえない」
  • 「育成制度に不満がある」

第二新卒の採用面接で使える「転職理由」をポジティブに伝えるテクニック

pcと女性

ここまでの内容を見て、第二新卒の採用面接ではどういった「転職理由」が、面接官にネガティブと受け取られるかは理解できたと思います。

続いては、第二新卒者が実際の採用面接で使える、「転職理由」をポジティブに変換して伝える具体的なテクニックを紹介します。

第二新卒者の場合、「やりたい仕事ではなかった」、「休みが取れない」、「人間関係に馴染めない」など、本音で言えばネガティブな理由で転職を考えている方も多いでしょう。

しかし、仮に事実だとしても、採用面接の場において「前職は○○だったから…」と、ネガティブな「転職理由をストレートに伝えることは、社会人としてふさわしくありません。

以下の5つのテクニックを参考に、ネガティブな「転職理由」をポジティブに変換して伝えるよう工夫してみてください。

  1. 業務内容に不満がある「転職理由」をポジティブに伝える方法
  2. 待遇に不満がある「転職理由」をポジティブに伝える方法
  3. 人間関係に不満がある「転職理由」をポジティブに伝える方法
  4. ワークライフバランスに不満がある「転職理由」をポジティブに伝える方法
  5. 会社の方針に不満がある「転職理由」をポジティブに伝える方法

1.業務内容に不満がある「転職理由」をポジティブに伝える方法

第二新卒の採用面接では、前職の業務内容に対して、「○○の業務は嫌だった」、「××はやりたくない」といったネガティブに聞こえるワードは控えた方が良いでしょう。

業務内容に不満がある「転職理由」をポジティブに伝えるためには、「○○の業務にチャレンジしたいと思った」、「××のポジションに適性を感じた」といった、未来志向で前向きな言い回しが有効です。

営業として勤務していましたが、テレアポや飛び込み営業といった業務が苦手で、新規開拓営業はやりたくないと思い、既存顧客を担当するルート営業への転職を考えています。

営業として勤務していましたが、新規開拓中心では一社のお客様に対して使える時間が限られており、もっとお客様に寄り添った営業をしたいと考え、既存顧客を担当するルート営業への転職を考えています。

2.待遇に不満がある「転職理由」をポジティブに伝える方法

第二新卒の採用面接において、「給料が低い」、「福利厚生が整っていない」といった、ネガティブな「転職理由」を伝えてしまうと、面接官に「お金のことしか考えていない…」、「仕事に対する熱意はないのでは?」と受け取られます。

待遇に不満があって転職を検討している場合、応募先の企業の待遇について事前に確認し、「転職理由」と「志望動機」に一貫性を持たせると、ポジティブな「転職理由」に言い換えることが可能です。

同僚や先輩よりも高い実績を残したのに、給料が低かったので転職を考えています。

同僚や先輩よりも高い実績を残し、会社に貢献することができたと自負していますが、年功序列の評価制度のため成果に見合った評価を頂けず、転職を考えています。
御社の評価制度でもある成果主義の環境で正しく評価されたいと考え、御社を志望させていただきました。

3.人間関係に不満がある「転職理由」をポジティブに伝える方法

第二新卒の採用面接において、人間関係が原因となる「転職理由」は可能な限り避けた方が良いです。

なぜなら、採用面接という短い時間では、面接官に自身の状況を正しく伝えることができない可能性があるからです。

人間関係は当事者でないとわからない側面が強く、伝え方を間違えると面接官に「第二新卒者のわがまま」と受け取られます。

パワハラやセクハラ、暴力など明らかに会社に問題がある場合、速やかに退職して転職活動を開始することをお勧めします。

ただ、採用面接においては、パワハラやセクハラ、暴力があったことをそのまま「転職理由」として伝えるかどうかは検討した方が良いでしょう。

面接官によっては、「第二新卒者がただ現状から逃げているだけ」と捉えられて、マイナスイメージを持たれる可能性があるからです。

可能であれば、「転職理由」に待遇改善に向けて行動したことを添え、それでも改善が見込めず転職する以外の選択肢がないといった、誰が聞いても仕方がないと思わせる合理的な「転職理由」であることが望ましいです。

体育会系の社風で、上司のパワハラがひどく、転職を考えています。

体育会系の社風で、上司から繰り返し人格を否定されるような発言を受けたことがきっかです。人事部や別の上司にも相談し、待遇改善や部署異動などを求めましたが改善が見込めず、転職という決断をしました。

4.ワークライフバランスに不満がある「転職理由」をポジティブに伝える方法

第二新卒の採用面接では、「残業が多すぎる」、「業務時間が長すぎる」など、ワークライフバランスに対する不満をそのままストレートに伝えると、面接官に「働くことに対する意欲が低いのでは?」と受け取られる可能性があります。

残業時間や拘束時間を「転職理由」とする場合、具体的な数字を盛り込むと良いでしょう。

例えば、「月間○○時間以上の残業が常態化している」、「毎日〇時から〇時まで業務していた」のような言い回しができると、客観的に第二新卒者自身の状況を説明することが可能です。

なお、厚生労働省が定める月間の残業時間の上限は45時間と定められていますので、参考までに覚えておきましょう。

出典:厚生労働省「時間外労働の上限規制」

毎日の残業がつらくて、転職を考えています。

朝7時から夜23時までの勤務が常態化しており、十分な睡眠時間すら確保できないことで業務にも悪影響が出てしまい、転職を考え始めました。将来を見据え、仕事とプライベート、どちらも大切にできるメリハリのある環境で、自分の力を発揮したいと考え転職を決意しました。

5.会社の方針に不満がある「転職理由」をポジティブに伝える方法

第二新卒の採用面接で、「会社の方針に不満がある」、「会社の方向性についていけない」といったネガティブに聞こえる「転職理由」は控えた方が良いでしょう。

会社という組織に属する以上、会社の方針に従うことは当然と考えられているからです。

会社の方向性に不満がある「転職理由」をポジティブに伝えるためには、第二新卒者自身が「○○を大切にしたい」、「もっと××に専念したい」といった意思を表示することがポイントです。

「自分は○○がしたい」という未来志向で前向きな「転職理由」に共感できる企業であれば、採用面接でも面接官から高評価を得られるでしょう。

顧客満足度よりも、利益を優先する会社の方針に不満があり、転職を考えています。

顧客満足度よりも、利益を優先するという方針の会社に対し、私はもっと顧客を大切にしたいと考えています。営利企業である以上、利益を追求することの重要性は理解していますが、お客様あっての会社であるという信念のもと、お客様を第一に考える企業への転職を希望しています。

第二新卒の採用面接で「転職理由」を伝えるときの注意点

たくさんの資料

ここまで、第二新卒の採用面接で「転職理由」が重視される理由と、ネガティブな「転職理由」の実例紹介、ポジティブな「転職理由」に言い換えるテクニックを紹介しました。

次の章では、第二新卒の採用面接で、「転職理由」を伝えるときの注意点について解説します。

第一章で解説した通り、第二新卒の採用面接では「転職理由」が最も重要な選考ポイントです。

せっかくポジティブな「転職理由」に言い換えても、伝え方を間違ってしまうと面接官の印象が大きく下がってしまいます。

面接通過に重要なポイントですので、以下の3点を意識して「転職理由」を伝えられているか、チェックしてみて下さい。

  1. 「転職理由」と「志望動機」に一貫性を持たせる
  2. 具体的な内容を伝える
  3. 嘘をつかない

1.「転職理由」と「志望動機」に一貫性を持たせる

第二新卒の採用面接では、「転職理由」と「志望動機」はセットで質問されるケースが多くあります。

「転職理由」と「志望動機」に一貫性がある回答をすると、第二新卒者の思考や行動に矛盾がなくなり、「転職理由」と「志望動機」の説得力が高まります。

例えば、「転職理由」では「○○がしたいのに今の会社ではできない」と説明し、「だから、○○ができる御社を志望している」と「志望動機」を伝える、といった具合です。

「○○がしたい」という前向きでポジティブな発言のため、面接官からも好印象を得られる「転職理由」でしょう。

一貫性のある「転職理由」と「志望動機」の具体例
  • 転職理由「○○のスキルを磨きをたい」 ⇒ 志望動機「この職種なら○○のスキルが身につく」
  • 転職理由「××の経験を活かしたい」 ⇒ 志望動機「このポジションなら××の経験が活かせる」

2.具体的な内容を伝える

第二新卒の採用面接では、できる限り具体性を伴った回答や説明をすることが望まれます。

抽象的な説明では、第二新卒者自身のことを十分アピールすることができず、面接官の理解を得ることができない可能性があるからです。

特に、社会人経験も短く、実績や実務経験が少ない第二新卒者の場合、抽象的な表現を続けると面接官に漠然とした印象を与え、「この人は何ができるのか?」「何をしたいと思って転職活動をしているのか?」と疑念を抱かせてしまいます。

第二新卒者の「転職理由」には、可能な限り具体的な内容を盛り込むようにしましょう。

抽象的な「転職理由」の具体例
  • 「キャリアアップができなくて、転職を考えています。」
  • 「仕事にやりがいを感じられず、転職を希望しました。」
  • 「スキルが身につかないので、転職活動をしています。」
具体的な「転職理由」の具体例
  • 「○○のキャリアを目指しているが、今の会社では叶えることが難しいため、転職を考えている。」
  • 「××するポジションにやりがいを感じており、転職を希望しています。」
  • 「△△のスキルを身に着けるために、転職活動をしています。」

3.嘘をつかない

第二新卒者の「転職理由」は、本音を言うとネガティブな理由になることが多いです。

新卒採用から3年以内という短い期間で転職を考えていることからも、人間関係や待遇などに不満があって転職活動を始めた可能性が高いことは、面接官も十分理解しています。

しかし、ネガティブな「転職理由」を無理やり説得力のある説明にするために、嘘をついて面接官を欺こうとする第二新卒者の方がたまにいらっしゃいます。

面接官は人を見るプロですので、社会人経験が数年しかない第二新卒者の嘘など簡単に見破られます。

当然ですが、嘘をつく人間は信用されません。面接の場で嘘を見抜かれた時点で、採用は厳しいと思った方が良いでしょう。

思ったことを全て正直に話す必要はありませんが、少なからず誇張したり嘘をついて面接を乗り切ろうという考えは捨てることをお勧めます。

「転職理由」をポジティブに変換するとは、嘘や誇張することではなく、言い方を変えることで面接官の印象を良くするテクニックです。混同しないように注意が必要です。

【Q&A】第二新卒者が「転職理由」の説明で直面する悩み・疑問

話す男性二人

第二新卒者が「転職理由」の説明で直面する、悩みや疑問についてQ&A方式で回答します。

Q1.どうしてもネガティブな「転職理由」になってしまいます…

第一章でも解説した通り、第二新卒の採用面接では、「転職理由」が最も重要な選考ポイントです。

そのため、面接官も第二新卒者の「転職理由」を深堀して、うわべではない本当の「転職理由」を探ろうと詳細まで質問します。

実際に私も第二新卒者と面接する際、「転職を考えている理由」を聞いた後、「転職を考えるきっかけとなった出来事を教えてください」と質問することがあります。

もし、面接官から「転職理由」を深堀されてネガティブな理由を口してしまいそうなら、面接前の準備段階で「絶対に言わないこと」を決めておくと良いでしょう。

また、ネガティブな「転職理由」でも、言い方や伝え方を少し工夫するだけで、ポジティブな「転職理由」に言い換えることが可能です。

詳細は、この記事の「第二新卒の採用面接で使える「転職理由」をポジティブに伝えるテクニック」の章で解説していますので、参考にしてみてください。

Q2.「転職理由」と「志望動機」に一貫性を持たせることが難しいです…

採用面接の事前準備として、「転職理由」から考え始めてしまうと、つい会社の不平不満や文句などネガティブな「転職理由」ばかりが浮かんできてしまいます。

まずは、「転職理由」を考える前に、自己分析することから始めてみてください。

具体的には、会社で働いたことで自分が得られた経験や知識、スキルなどを棚卸し、「自分は何が得意か?」、「何ができるのか?」、「どのような成果を収めたのか?」を振り返ってみましょう。

そして、「自分は何がしたいのか?」、「どのようなキャリアを目指しているのか?」、「5年後、10年後にどうなっていたいのか?」といった未来のことを考える延長に、自分の中の「転職理由」が見えてくるはずです。

詳細は、この記事の第4章「第二新卒の採用面接で「転職理由」を伝えるときの注意点」の中の、「1.「転職理由」と「志望動機」に一貫性を持たせる」で詳しく解説しています。

Q3.面接になると緊張してしまい、「転職理由」を伝えられるか不安です…

第二新卒の採用面接で緊張してしまう理由の一つに、必要以上に自分をよく見せようと意気込みすぎていることが考えられます。

面接前に入念に事前準備することは当然必要ですが、面接の場ではむしろ素の自分で勝負してみてはどうでしょうか。

第二新卒の採用面接では、変に自信過剰だったり高いプライドを持っている方よりも、等身大の自分を素直にさらけ出す方が好印象を与えます。

ただし、「転職理由」の伝え方には注意が必要です。緊張のあまり、採用面接でネガティブな「転職理由」をそのまま伝えて失敗しないように、注意しましょう。

失敗例の詳細は、この記事の第2章「第二新卒者が失敗するネガティブな「転職理由」の実例3選」で紹介しているので、参考にしてみてください。

【まとめ】第二新卒の採用面接を成功させよう!

Dream job

この記事では、現役面接官の私が、第二新卒の採用面接で最も重視される「転職理由」に焦点を当てて、徹底的に解説しました。

また、私の実体験から、第二新卒者が面接中に話して失敗してしまうネガティブな「転職理由」の実例3選と、「転職理由」をポジティブに言い換えるテクニックを紹介しています。

本音を言うとネガティブな理由になることが多い「転職理由」ですが、面接官への伝え方を少し工夫するだけで、ポジティブに変換することが可能です。

この記事を読んで、一人でも多くの転職希望の第二新卒者が、鬼門とされる「転職理由」を正しく伝えることで、採用面接を成功させることを願っています。

プロフィール
この記事を書いた人
Sマネージャー

外資系IT企業に15年以上勤務する現役マネージャーです。
新卒や第二新卒の方を中心に、年間300名以上の採用面接を対応しています。
面接に関することならお気軽にご相談ください。

Sマネージャーをフォローする
事前準備面接
Sマネージャーをフォローする
タイトルとURLをコピーしました