PR

第二新卒の面接は「志望動機」が重要?現役面接官が教える正しい志望動機の伝え方!

悩む第二新卒者 事前準備

「第二新卒の志望動機って何を答えればいいの?」
「第二新卒が志望動機を考えるときのポイントが知りたい!」

このような悩みを抱えていないでしょうか?

第二新卒者は社会人経験が短く、採用面接で聞かれる「志望動機」について上手く答えられるか不安になる方も多いと思います。

第二新卒者は前職で得られる知識や職務経験が少ない分、採用面接では「志望動機」を上手く伝えられるかが、採用可否を分ける重要なポイントの一つになります。

第二新卒者が「志望動機」について正しく理解を深めることや、「志望動機」を伝える際のポイントや注意点を理解することで、採用面接を有利に進めることができるでしょう。

そこで、この記事では年間300人以上の採用面接を対応する現役面接官の私が、「志望動機」について悩む第二新卒の方に向けて、採用面接で使える正しい「志望動機」の伝え方について徹底的に解説します。

採用面接における「志望動機」について正しく理解し、転職活動を成功させたい第二新卒者の方はぜひ最後までご覧ください。

この記事に書かれていること
  • 第二新卒の採用面接で「志望動機」が重要視される理由
  • 第二新卒が「志望動機」を考えるためのポイント
  • 第二新卒が採用面接で「志望動機」をアピールするときのポイント
  • 第二新卒が採用面接で「志望動機」を伝える際の注意点
  1. 第二新卒の採用面接で「志望動機」が重要視される理由
    1. 1.入社意欲の高さを試されるから
    2. 2.キャリアプランが明確になっているか確認されるから
    3. 3.企業理解の深さを試されるから
  2. 第二新卒が「志望動機」を考えるためのポイント
    1. 1.「企業選びの軸」を明確にする
    2. 2.企業研究を徹底的に行う
    3. 3.自分の経験や能力を棚卸する
  3. 第二新卒が面接で「志望動機」をアピールするときのポイント
    1. 1.ポテンシャルをアピールする
    2. 2.前職の経験やスキルをアピールする
    3. 3.自己研鑽していることをアピールする
    4. 4.「その会社でなければいけない理由」を明確に伝える
    5. 5.求める人物像との適性をアピールする
  4. 第二新卒が面接で「志望動機」を伝える際の注意点
    1. 1.転職理由との一貫性があるか
    2. 2.前職の批判が含まれていないか
    3. 3.他責思考に受け取られないか
    4. 4.待遇や条件面が強調されていないか
    5. 5.受け身の姿勢が強調されていないか
  5. 【Q&A】第二新卒が「志望動機」について直面する悩み・疑問
    1. Q.「志望動機」が思いつきません…
    2. Q.短期離職になることが不利にならないでしょうか…?
    3. Q.未経験の業種・職種に対して「志望動機」に説得力が欠けてしまいます…
    4. Q.給与や待遇面を「志望動機」に含めても問題ないでしょうか…?
    5. Q.入社に対する熱意を「志望動機」でどう表現すればいいかわかりません…
  6. 【まとめ】第二新卒の採用面接を成功させよう!

第二新卒の採用面接で「志望動機」が重要視される理由

たくさんの資料

まず第一章では、そもそもなぜ第二新卒の採用面接では「志望動機」が重要視されるのかについて解説します。

冒頭でも記載した通り、第二新卒者は新卒入社から数年しか経験しておらず、一般の中途採用に比べて社会人経験が短いことが特徴のひとつです。

社会人経験が短いということは、当然ですが前職で得られる職務経験や実績、スキルが少ない可能性が高く、採用面接でアピールできるポイントも限られてしまいがちです。

そのため、採用面接では実績よりも「転職理由」や「志望動機」といった第二新卒者自身の考え方やポテンシャルをアピールすることが重要になります。

そこで、まずは企業側が第二新卒の採用面接で「志望動機」を重要視する理由を3つ紹介しますので、正しく理解しておきましょう。

  1. 入社意欲の高さを試されるから
  2. キャリアプランが明確になっているか確認されるから
  3. 企業理解の深さを試されるから

1.入社意欲の高さを試されるから

第二新卒の採用面接では、入社意欲の高さが採用可否において非常に重要なポイントになります。

スキルや実績が乏しく即戦力とはなりにくい第二新卒者は、入社後にトレーニングや研修を受けて成長することを見越したポテンシャル採用されることが一般的です。

入社後の成長には、第二新卒者自身に「この会社で働きたい!」という強い思いが必要不可欠です。

そのため、面接官は第二新卒者に入社意欲がどれくらいあるかを採用面接で厳しくチェックしています。

ただし、「御社を志望しています!」と言うだけでは、入社意欲の高さは面接官に伝わりません。

なぜ志望しているか理由まで含めて、具体性のある「志望動機」を論理的に語ることで、入社に対する熱意が面接官に伝わるでしょう。

一般的に第二新卒は「キャリアのやり直しの機会」と捉えられる傾向が強いため、採用面接では第二新卒者自身がどれだけ真剣に入社を考えているかが問われます。

2.キャリアプランが明確になっているか確認されるから

第二新卒者が入社後にどのようなキャリアプランを描いているかも、採用面接では重要視されるポイントの一つです。

採用面接を通して面接官は、「この第二新卒者は入社したらどんな活躍が期待できるか?」といった視点で採用可否を判断しています。

入社後に活躍するイメージが湧かないと、残念ながら不採用になってしまう可能性が高いでしょう。

第二新卒者の「志望動機」を確認することで、「入社後に何をしたいのか」「将来的にどうなりたいと思っているのか」を具体的にイメージしやすくなります。

入社後のキャリアプランに具体性があるかを試されるという意味で、第二新卒の採用面接では「志望動機」が重要視されるといえます。

3.企業理解の深さを試されるから

面接官は入社を希望する第二新卒者に対して、きちんと会社のことを理解して入社を希望しているかどうか企業理解の深さをチェックしています。

第二新卒者の企業理解が浅いまま入社してしまうと、入社後に「思っていたの違う」といった雇用のミスマッチが発生し、早期離職の原因になるリスクがあるからです。

そのため、第二新卒者の方は採用面接を受ける前に、必ず事前準備として企業研究を徹底的に行うようにしてください。

企業研究で得られた情報を「志望動機」に含めることで、具体性のある「志望動機」を考えることが可能です。詳細は第二章で詳しく解説します。

第二新卒が「志望動機」を考えるためのポイント

面接官

第一章では、採用面接で「志望動機」が重要視される理由について、3つ紹介しました。

次の章では、第二新卒者が「志望動機」を考える際に意識した方が良いポイントについて解説します。

「志望動機が思いつかない」、「考えた志望動機が薄い気がする」と感じる第二新卒者の方は、以下の3つのポイントを意識して「志望動機」を考えると良いでしょう。

  1. 「企業選びの軸」を明確にする
  2. 企業研究を徹底的に行う
  3. 自分の経験や能力を棚卸する

1.「企業選びの軸」を明確にする

第二新卒者が「志望動機」を考える際にまず行うべきことは、転職を通じて何を叶えたいと思っているのかを明確にすることです。

これが「企業選びの軸」につながります。

転職を通じて叶えたい夢や理想があり、その希望を叶えるための場所として選考する企業を選びますので、「企業選びの軸」が不明瞭だと「志望動機」も曖昧なものになってしまいます。

もし「企業選びの軸」が思いつかない場合は、そもそもなぜ転職活動を始めようと思ったのかを思い返してみると良いでしょう。

例えば、前職が年功序列で成果に見合った評価を受けられなかったことが転職活動を始めたきっかけなのであれば、「成果主義の会社で自分の力を試したい」という「企業選びの軸」が考えられます。

「企業選びの軸」は「転職理由」とも密接にリンクしますので、以下の記事もぜひ読んでみてください。

2.企業研究を徹底的に行う

第一章でも触れたとおり、「志望動機」を考える上で徹底した企業研究は必要不可欠です。

特に、企業のホームページや求人情報には、その企業の特徴や強み、独自性や企業文化、理念など様々な情報が記載されていますので、細かいところまで丁寧に確認し、魅力に感じるポイントを「志望動機」に織り交ぜると良いでしょう。

採用面接では、「志望動機」をなるべく具体的に話すことで入社に対する熱意や意欲の高さをアピールできますので、企業研究の際に何を見たのかどのような記事を読んだのか、など情報の参照元も控えておくことをお勧めします。

実際に私が対応する採用面接の現場でも、「よくそんなところまで事前に調べたな」と驚かされるほど細かく企業研究をされている第二新卒者の方がいます。

当然ですが、そういった第二新卒者は入社意欲が非常に高いと判断され、採用面接では高評価を獲得するでしょう。

3.自分の経験や能力を棚卸する

「志望動機」を考える際のポイントとして、第二新卒者自身がこれまで経験したことや、習得しているスキルや能力を棚卸してみることもお勧めです。

採用面接をする面接官は、第二新卒者にどの程度の職務経験があるかを確認しますので、仮に即戦力にはならなくても、これまでの経験や能力を「志望動機」でアピールすると良いでしょう。

これまでの経験は必ずしも前職で得られたことに限りませんので、学生時代の経験アルバイトで得られたスキル、また自己研鑽して獲得した能力や資格なども含んで問題ありません。

自分の経験や能力を棚卸することが「志望動機」を考えるきっかけになりますので、ぜひ一度考えてみてください。

第二新卒が面接で「志望動機」をアピールするときのポイント

ハイタッチする男女

ここまで、第二新卒の採用面接で「志望動機」が重要視される理由と、「志望動機」を考える際のポイントについてまとめてきました。

続く第三章では、実際の採用面接で使える「志望動機」をアピールするときにポイントについて5つ紹介します。

第二新卒者は社会人経験が短く、実務経験やスキルでは一般の中途採用に比べて見劣りしてしまうことが多いため、採用面接突破には「志望動機」という意欲の部分で面接官から高評価を獲得する必要があります。

「志望動機」をアピールする際のポイントは、以下の5つです。

  1. ポテンシャルをアピールする
  2. 前職の経験やスキルをアピールする
  3. 自己研鑽していることをアピールする
  4. 「その会社でなければいけない理由」を明確に伝える
  5. 求める人物像との適性をアピールする

1.ポテンシャルをアピールする

第二新卒者は前職で得られる知識や経験が少ないため、採用面接の場では将来的な成長が見込めるかどうかを判断基準として重視するポテンシャル採用されることが一般的です。

そのため、「志望動機」においてもポテンシャルをアピールできる内容になっていることが望ましいです。

例えば、ポテンシャルの高さをアピールするポイントの一つに、「成長意欲」があります。

「成長意欲」が高い第二新卒者は、入社後の成長に期待ができるとしてポテンシャルを評価される可能性が高いでしょう。

「志望動機」で「○○のスキルを磨きたい」、「××の経験を活かしたい」といった「成長意欲」の高さをアピールすることで、ポテンシャルをアピールすることが可能です。

「ポテンシャルってそもそも何?」と思われた第二新卒者の方は、以下の記事で詳細まで解説していますので、ぜひチェックしてみてください。

1年以内の転職を検討している場合

1年以内という非常に短い期間での離職を検討している第二新卒者の場合、採用面接ではより一層ポテンシャルをアピールすることが重要です。
基本的なビジネスマナーコミュニケーション能力謙虚さや素直さといった点は、1年以内という短い社会人経験でもアピールできるポイントですので、意識すると良いでしょう。

2.前職の経験やスキルをアピールする

第二新卒者は、3年以内と短い期間ではありますが社会人経験を積んでいますので、前職の職務経験獲得したスキル資格などがあれば「志望動機」に織り交ぜると良いでしょう。

仮に即戦力というレベルには届かなかったとしても、面接官に対して自分をアピールする材料の一つにはなりますので、「志望動機」に盛り込んで伝えてみてください。

ただし、過度に誇張したアピールや嘘をつくことは絶対にNGです。

入社後のミスマッチにつながりお互いにとって不幸な結果になりますので、正しく真摯に自分をアピールできる「志望動機」を心掛けてください。

なお、前職で得られた経験やスキルが乏しい場合は、学生時代やアルバイトの経験を含んでも問題ありません。

また自己研鑽して得られた資格やスキルもアピールする材料に使えますので、第二章でも記載した通り自分のこれまでの経験や能力を棚卸してみると良いでしょう。

3.自己研鑽していることをアピールする

2番とも関連しますが、第二新卒者が自己研鑽していること自体を「志望動機」に含めることで、自分のアピールにつなげることが可能です。

第二新卒者は、入社後にトレーニングや研修を受けることで成長する前提で採用されるため、どんなことでも学びの姿勢があることは評価されるポイントといえるでしょう。

特に、応募している会社やポジションに関連する自己研鑽であれば、「志望動機」に織り交ぜ積極的にアピールすることで入社意欲の高さを伝えることが可能です。

入社後に研修で教えてもらうという受け身の姿勢では、主体的に仕事に取り組む積極性が欠けていると判断され、採用面接では評価が下がってしまいます。

第二新卒者の「志望動機」では、自己研鑽していること自体もアピールできると良いでしょう。

自己研鑽をアピールできるスキルや資格の具体例
  • 英語や中国語などの語学力
  • ワードやエクセルなどのパソコンのスキル
  • 簿記やITパスポートなどの資格

4.「その会社でなければいけない理由」を明確に伝える

第二新卒の転職活動は新卒とは異なり、基本的に企業側による会社説明会などはありません。

そのため、転職活動をする第二新卒者は自ら主体的に会社に関連する情報を集める必要があり、「その会社でなければならない理由」を考えられないケースが多いです。

しかし、「やりたい仕事ならどの会社でも構わない」というスタンスの志望動機では、採用面接では面接官からの評価が下がってしまうでしょう。

面接官は、「なぜうちの会社に入りたいのか?」というポイントを「志望動機」から見極めています。

そのため、企業のホームページや求人情報を細かく確認し、企業の強みや特徴、理念や文化、募集しているポジションの業務内容まで幅広く理解し、「その会社でなければならない理由」を明確にしておくと良いでしょう。

第二章でも触れた「企業選びの軸」が「志望動機」を考える上でポイントになります。

「○○を企業選びの軸としており、それが御社なら叶うと思い志望しました」のように、「企業選びの軸」から考えてみると良いでしょう。

5.求める人物像との適性をアピールする

求人情報には、企業が求めている人物像について記載されていることが多いです。

企業が求める人物像に対し自分がどれくらい適性があるかを、「志望動機」でアピールすることも採用面接突破には有効な手段といえます。

例えば、チームワークを重視した働き方を期待されるポジションであれば、第二新卒者の過去の経験などを踏まえながら「複数の人と協力して働きたいと思い御社を志望しました」と伝えることで、求めている人物像との適性をアピールすることが可能です。

第二新卒者自身が「こうなりたい!」という希望だけでなく、企業側が思っている「こういう人と働きたい」という希望を汲み取った「志望動機」を考えてみると良いでしょう。

第二新卒が面接で「志望動機」を伝える際の注意点

評価

第三章では、第二新卒が採用面接で「志望動機」をアピールするときのポイントを5つ紹介しました。

これら5つのポイントをベースに「志望動機」を伝えることができれば、採用面接では面接官から高評価を得られる可能性が高いでしょう。

しかし、採用面接中の伝え方を誤ってしまうと、せっかく考えた「志望動機」もマイナスの評価につながってしまうリスクがあります。

そこで、第四章では第二新卒が採用面接で「志望動機」を伝える際の注意点について解説します。

ご自身が考えた「志望動機」が、以下の5つの注意点に該当しないか、ぜひチェックしてみてください。

  1. 転職理由との一貫性があるか
  2. 前職の批判が含まれていないか
  3. 他責思考に受け取られないか
  4. 待遇や条件面が強調されていないか
  5. 受け身の姿勢が強調されていないか

1.転職理由との一貫性があるか

転職理由は「なぜ辞めようと思ったのか?」を確認されるのに対し、志望動機は「次の仕事では何をしたいと思っているのか?」を確認されます。

この二つの質問は密接にリンクしており、「転職理由」と「志望動機」に一貫性を持たせた回答をすることで、第二新卒者の思考や行動に矛盾がなくなり、説得力が高まります。

反対に、「転職理由」と「志望動機」に一貫性がないと信ぴょう性を疑われる可能性があるため、それぞれが一貫した内容なっているかチェックしてみてください。

転職理由と一貫性のある志望動機の具体例
  • 転職理由「○○のスキルを磨きたい」 ⇒ 志望動機「この職種なら○○のスキルが身につく」
  • 転職理由「××の経験を活かしたい」 ⇒ 志望動機「このポジションなら××の経験が活かせる」

2.前職の批判が含まれていないか

第二新卒者の場合、本音を言うと前職に対して何かしらの不満があって転職活動を始めたケースは非常に多いと思います。

しかし、「志望動機」にそういった前職の批判を含めてしまうと、面接官にネガティブな印象を持たれてしまうため、避けた方が良いでしょう。

「志望動機」は「自分はこうなりたい」、「こういう希望を持っている」といった未来志向の話をする場になりますので、たとえ事実だとしても前職の批判が含まれないよう伝え方に注意が必要です。

もし採用面接で前職批判のようなネガティブな話をしてしまった場合、それに対し自分がどのような行動をしたのか、改善に向けて何をしたのかまで話すことで、リカバリをしましょう。

繰り返しですが、可能な限り前職の批判は避けてください。

3.他責思考に受け取られないか

2番の前職の批判とも関連しますが、「志望動機」が他責思考に受け取られないかも注意が必要です。

物事がうまくいかない理由を「他人」や「周囲の環境」などのせいにする発言をしてしまうと、他責思考だと面接官に受け取られ、評価が下がってしまいます。

仮にネガティブな内容でも、「志望動機」と「転職理由」はポジティブに言い換えることが可能です。

詳しくは以下の記事を確認してみてください。

4.待遇や条件面が強調されていないか

給与や福利厚生など、待遇や条件面が強調された「志望動機」になっていないか確認してみてください。

第二新卒者はまだ年齢も若く、ポテンシャルを期待して採用を検討されますので、待遇面が強調された「志望動機」では、働くことに対して意識が低いとマイナスの評価を受ける可能性があります。

また、待遇や条件を重視して会社を選んでいると判断されると、「より良い条件の会社があればまた転職してしまう可能性がある」と面接官に思われてしまいます。

業務内容に関連する志望動機を適切に伝えた上で、「成果主義の評価体制に魅力を感じている」などと伝える分には問題ありませんが、給与や福利厚生などの待遇や条件を前面に強調した「志望動機」に聞こえないよう注意してください。

5.受け身の姿勢が強調されていないか

第二新卒者は、入社後に研修やトレーニングを受けることを前提に採用をされますが、第二新卒者自身が研修やトレーニング体制を「志望動機」で強調することは避けた方が良いでしょう。

「スキルアップできるから」、「成長できる環境があるから」といった「志望動機」は、一見すると成長意欲の高さをアピールしているように見えますが、面接官によっては受け身の姿勢と感じる可能性があります。

「志望動機」では自ら主体的に学ぶ姿勢があることも伝える必要があるため、「スキルアップして会社に貢献したい」「成長できる環境で自主的に学び成長を加速させたい」、など能動的な姿勢をアピールするようにしてください。

【Q&A】第二新卒が「志望動機」について直面する悩み・疑問

PCと男性

最後に、第二新卒者が「志望動機」について直面しやすい悩みや不安、疑問についてQ&A方式で回答していきます。

Q.「志望動機」が思いつきません…

「志望動機」が思いつかないときは、転職活動を始めたきっかけを思い出してみると良いでしょう。

それが仮にネガティブな内容であったとしても、裏を返すと「自分はこうなりたいのに…」「こうだったら良かったのに…」という期待があったとも言い換えることができます。

その期待が「志望動機」につながりますので、思いつかないときは転職を考えた原点に立ち返ってみると良いでしょう。

また、企業が出している求人情報やホームページにもヒントが隠されています。

求人情報やホームページを詳細まで確認し、前職と応募したい企業の違いを比較してみることで「志望動機」が思いつくこともありますので、試してみてください。

Q.短期離職になることが不利にならないでしょうか…?

確かに、第二新卒者は新卒入社後3年以内という短い期間で退職を検討していることから、短期離職に対してネガティブなイメージを持つ面接官もいます。

しかし、「転職理由」と「志望動機」を正しく伝えることができれば、ネガティブなイメージを払しょくすることが可能です。

第二新卒の採用面接は難しいといわれますが、しっかりと対策をすることで面接突破は十分可能です。

詳細は以下の記事にまとめていますので、ぜひチェックしてみてください。

Q.未経験の業種・職種に対して「志望動機」に説得力が欠けてしまいます…

第二新卒者は、前職の経験値よりも将来の成長を重視したポテンシャル採用されることが多いです。

そのため、業種や職種に対して未経験であっても、前職で仕事に積極的に取り組んだ姿勢コミュニケーション力など、どんな仕事でも活かすことができる経験を「志望動機」に含めると、説得力が増します。

また、第二新卒の場合は前職以外にも、学生時代の経験やアルバイトの実績などを「志望動機」に含めても問題ありません。

これまでの自分の経験を棚卸しすることで、説得力のある「志望動機」を考えることが可能です。

詳しくは、第二章の「3.自分の経験や能力を棚卸する」を確認してみてください。

Q.給与や待遇面を「志望動機」に含めても問題ないでしょうか…?

第二新卒の採用面接において、「志望動機」に給与や福利厚生などの待遇面を含めるのは、可能な限り避けた方が無難でしょう。

どうしても含めたい場合は、業務に関する内容についても触れた上で、「成果主義の給与体系でモチベーション高く働き、会社に貢献したい」などと伝え方を工夫すると良いでしょう。

「給料が良いから」、「残業が少ないから」といった待遇面を強調する「志望動機」の伝え方は、絶対に避けるようにしてください。

Q.入社に対する熱意を「志望動機」でどう表現すればいいかわかりません…

採用面接で「志望動機」を伝える際、入社に対する熱意を伝えるためには、可能な限り具体性の伴った行動までアピールできると良いでしょう。

例えば、入社に向けて具体的にいつから何をしてどのような学びや経験ができたのかその成果はあったのかなど、具体的な行動まで「志望動機」に含めることができると、強烈な熱意をアピールすることができます。

時間と手間がかかる方法ですが、本気で入社を希望している会社であればここまでやってみる価値はあるでしょう。ぜひ試してみてください。

【まとめ】第二新卒の採用面接を成功させよう!

Dream job

この記事では、年間300人以上と面接する現役面接官の私が、第二新卒の「志望動機」をテーマに徹底的に解説してきました。

第二新卒の採用面接における「志望動機」は、しっかりと事前準備できている方とそうでない方で大きく評価が分かれるポイントです。

採用面接前の事前準備段階で「志望動機」を正しく理解し、アピールするためのポイントを抑えておくことで、採用面接突破の可能性を上げることが可能です。

また、「志望動機」を伝える際の注意点を理解することで、採用面接本番での失敗を未然に防ぐこともできます。

この記事を読むことで、第二新卒の採用面接における「志望動機」について正しく理解し、一人でも多く第二新卒者が希望のキャリアをつかめることを心から願っています。

プロフィール
この記事を書いた人
Sマネージャー

外資系IT企業に15年以上勤務する現役の採用担当マネージャーです。
第二新卒者の方を中心に、年間300名以上の採用面接をしています。
採用面接に関することなら、お気軽にご相談ください。

Sマネージャーをフォローする
事前準備面接
Sマネージャーをフォローする
タイトルとURLをコピーしました