「第二新卒ってぶっちゃけ面接官からどう思われてるの?」
「第二新卒者と面接する面接官の本音が知りたい!」
このような悩みを抱えていないでしょうか?
第二新卒者は社会人経験が短い中で転職活動を進めており、面接官の本音がわからないまま手探り状態で採用面接を受けている人も多いのではないでしょうか。
「第二新卒者に対して面接官がどう思っているのか」、「採用面接ではどのような点を見ているのか?」といった面接官の本音を知ることで、採用面接の対策を立てやすくなり、転職活動を有利に進めることが可能になります。
そこで、この記事では年間300人以上の採用面接を対応する現役面接官の私が、第二新卒者に対する率直な本音や、採用面接時に第二新卒者のどんなポイントをチェックしているかについて解説します。
第二新卒者が勘違いしがちなポイントや、面接官との認識のズレをなくすための考え方、面接官に好印象を持たれるエピソードの具体例なども紹介しますので、第二新卒者の方はぜひ最後までご覧ください。
- 第二新卒者が直面する採用面接の”壁”‘について
- 第二新卒者と面接する面接官の本音:何を見ているか?
- 第二新卒者が勘違いしがちなポイントと面接官との認識のズレについて
- 面接官が好印象を持つエピソードの具体例
第二新卒者が直面する採用面接の”壁”

第二新卒とは、一般的に新卒入社してから1~3年以内に転職を考えている若手層を指す言葉です。
社会人としてのキャリアのリスタートを目指す貴重なタイミングである一方、「退職理由をどう説明するか」「短期離職のネガティブイメージをどう払しょくするか」といった、採用面接特有の”壁”が存在します。
さらに、面接官は新卒採用と中途採用のちょうど中間に位置する第二新卒者に対して、独自の視点で評価し採用可否を判断しています。
第二新卒者がこういったポイントを誤解したまま採用活動を進めてしまうと、どれだけ優秀で入社意欲が高かったとしても、採用面接で不合格になってしまうことも少なくありません。
そこで、まず第一章では第二新卒者が直面する採用面接の”壁”について解説します。
1.「第二新卒」という言葉の定義と背景
「第二新卒」とは、一般的に新卒で入社後1〜3年以内に転職を検討、または実行する若手の社会人を指す言葉です。
厳密な法律上の定義は存在しないものの、「第二新卒」は転職市場で一つの属性として広く認識されています。
「第二新卒」という言葉が生まれた背景には、以下のような社会的な変化があります。
- 企業の早期離職者に対する見方の変化
- “ポテンシャル”と”経験”の良いとこ取り
- 若手採用への戦略的ニーズの高まり
1.企業の早期離職者に対する見方の変化
かつては入社後すぐに辞めてしまう若者に対して、「根気がない」「継続力不足」といったネガティブなイメージが先行していました。
しかし、近年では価値観の多様化も相まって、早期離職を「雇用のミスマッチの早期是正」とポジティブに捉える企業も少なくありません。
終身雇用制度が崩壊した現代社会において、「第二新卒」の存在はもはや一般的になったといえるでしょう。
2.”ポテンシャル”と”経験”の良いとこ取り
第二新卒者は、「新卒のような素直さや吸収力」と「中途のような社会人経験」という二つの側面を持った貴重な人材です。
研修やトレーニングを経て成長していく一方で、新卒に比べると即戦力となれる可能性も秘めており、両方のバランスが取れた人材として企業から注目される傾向があります。
一方で採用コストは新卒とそこまで大きく変わらないことが多く、企業としては積極的に採用を検討したい人材として、「第二新卒」が注目されています。
3.若手採用への戦略的ニーズの高まり
少子高齢化が進む日本社会において、若手層の人材を確保することは企業にとって大きな課題になっています。
特に中小企業では若手の採用に苦労している傾向が強く、そんな企業にとって「第二新卒」は貴重な採用ターゲットと言えるでしょう。
成長性や人柄を重視するポテンシャル採用の一環として、「第二新卒」の需要は日に日に高まっています。
このように、「第二新卒」とは単なる「早期離職者」ではなく、新たなキャリアに挑戦する若手層と言える存在です。
採用面接では、その可能性をどのように面接官にアピールするか、どのように評価されるかが、面接突破のカギになります。
2.面接官視点での新卒と第二新卒の違い
新卒に対しては「素直さ」や「育成前提の伸びしろ」を主な評価軸として面接官は採用可否を判断する一方、第二新卒者に対してはこれらに加えて「社会人経験」を評価しています。
第二新卒者は短い期間ではあるものの「社会人経験」があり、そこから何を学びどのような成果や結果を残してきたのかを採用面接では問われます。
新卒採用時にはない採用面接のチェックポイントとしては、以下の点が挙げられるでしょう。
- 前職で何を学び、どう成長したのか
- なぜ短期間で転職を選んだのか、その理由に納得感があるか
- 基本的なビジネスマナーや報連相ができるか
3.第二新卒者が抱きがちな誤解
第二新卒者は社会人経験が短く、何をチェックされているか理解しないまま採用面接に臨んでいるケースは少なくありません。
実際に私が対応している採用面接においても、新卒採用との違いが分かっていない状態で面接を受けている第二新卒者の方は非常に多いです。
特に、以下のような誤解をしている第二新卒者の方が非常に多いので、注意しましょう。
- ポテンシャルさえあればOK
- 若いから大丈夫
- 熱意さえあれば合格できる
面接官の本音:何を見ているか?

第一章では、第二新卒者が直面する採用面接の”壁”というテーマで、面接官視点での新卒と第二新卒の違いや、第二新卒者が抱きがちな誤解について解説しました。
続く第二章では、具体的に面接官は第二新卒者の何を見て評価しているかを紹介します。
採用を担当する面接官は、第二新卒だからこその可能性を見極めると同時に、採用した時のリスクについても冷静にチェックしています。
具体的には、以下3つのポイントは必ずチェックされていますので、採用面接を受ける前に理解しておくと良いでしょう。
- 新しい環境への”適応力”
- 将来性を見込める”成長意欲”
- 社会人として基本となる”ビジネスマナー”
1.新しい環境への”適応力”
第二新卒者は新卒入社後3年以内という短期間で退職を検討しており、環境の変化に適応する力があるかを面接官は懸念しています。
“適応力”が足りない第二新卒者では、仮に採用してもまたすぐに退職してしまうリスクが考えられます。
短期離職を一度経験しているからこそ、二度目がないかを面接官が懸念していることは理解しておいた方が良いでしょう。
2.将来性を見込める”成長意欲”
第二新卒者は社会人経験も短く、前職で得らる職務経験やスキルが不足していることが多いです。
そのため、入社後は研修やトレーニング、OJTを経て一人前に育成させる前提で採用をします。
育成には第二新卒者に”成長意欲”があるかが非常に重要なポイントになるため、前職の反省や学びをどのように次に活かそうとしているか、採用面接ではチェックされます。
3.社会人として基本となる”ビジネスマナー”
第二新卒者は新卒とは異なり社会人経験があるため、基本的なビジネスマナーを有していることが期待されます。
新卒採用であれば入社後に新入社員全員に一斉にビジネスマナー研修を行うことができますが、中途採用ではビジネスマナー研修を行うことは基本的にありません。
第二新卒であっても中途採用であることに変わりはありませんので、言葉遣いや身だしなみは当然ですが、社会人としてふさわしいビジネスマナーを心掛けてください。
第二新卒者が勘違いしがちなポイント

第二章では、第二新卒者と面接をする面接官が、何を見て評価しているかについて解説しました。
次の章では、第二新卒者が勘違いしがちなポイントについて紹介します。
第二新卒者の中には、「若いから大丈夫」「ポテンシャル採用だから、熱意だけ伝わればOK」と思われている方もいますが、これは半分正解で半分誤解です。
確かに、第二新卒者にとって”若さ”は武器の一つですし、ポテンシャル採用になるため熱意があることは高評価につながります。
しかし、それだけで採用面接を突破できるほど、第二新卒の転職は甘くありません。
第三章では、第二新卒者が採用面接を突破するために気を付けた方が良いポイントを3つ紹介します。
- 「短期離職」は必ず理由を問われる
- 「若さ」よりも「学びの姿勢」が重視される
- 「未熟さ」を正直に認めつつ、今後の成長イメージを示す必要がある
1.「短期離職」は必ず理由を問われる
第二新卒者の採用面接では、「短期離職」になる理由を面接官から必ず確認されます。
面接官はその回答に納得感があるかや、ネガティブな理由での退職でないかをチェックすることで、仮に採用したとしても、またすぐに辞めてしまわないかを見極めようとしています。
確かに第二新卒者はポテンシャル採用になることが多いですが、それでも「短期離職」になる理由は必ず問われますので、採用面接前に準備しておくようにしましょう。
2.「若さ」よりも「学びの姿勢」が重視される
第二新卒者にとって”若さ”は武器であることに違いありませんが、若いだけであれば他の第二新卒者との差別化になりません。
採用面接では、”若さ”よりも第二新卒者自身にどれだけ「学びの姿勢」があるかが重視されます。
第二章でも触れたとおり、面接官は第二新卒者に成長意欲があるかを厳しく見ていますので、”若さ”だけを武器に採用面接に挑むのは控えた方が良いでしょう。
3.「未熟さ」を正直に認めつつ、今後の成長イメージを示す必要がある
第二新卒者は社会人経験がまだ3年以内と短く、一般的に社会の中ではまだまだ”未熟者”という扱いです。
第二新卒者はこの点について謙虚に認めつつも、採用面接では将来的な成長可能性を面接官にイメージさせることが重要になります。
まれに「もう社会のことは知り尽くしています。」「前職で学べることは全て学びました。」というスタンスで転職活動をされる第二新卒者の方がいますが、率直に言って非常に印象が悪いです。
面接官によっては、「社会人経験数年のくせに生意気だ」と評価される可能性もあります。
第二新卒者には謙虚さや素直さといったマインドセットが求められますので、採用面接では自分の未熟さを素直に認めつつも、成長意欲を示すことでポテンシャルをアピールすると良いでしょう。
面接突破のコツ:面接官とズレをなくすために

ここまで、第二新卒者が勘違いしがちなポイントについてまとめてきました。
新卒採用の面接対策情報はインターンネット上にもあふれており、高校や大学の就職支援センターなどでも面接突破に向けた情報提供は非常に多いです。
一方、中途採用、特に第二新卒者の採用面接に関する情報はまだまだ不足しており、多くの第二新卒者の方が手探り状態で採用面接を受けているのが実態です。
そこで、続く第四章ではそんな第二新卒者の方のために、採用面接突破のコツについて解説します。
ここまで解説してきた通り、第二新卒者の方が誤った認識のまま採用面接を受けてしまうと、面接官との認識にズレが発生し、面接突破が厳しくなってしまいます。
第二新卒者と面接官の認識にズレが生じる原因の多くは、第二新卒者の回答が「自分視点」に偏った回答になっているからです。
「自分視点」に偏った回答にならないため、以下4つのポイントを意識して採用面接を受けると良いでしょう。
- 自己分析+キャリアの棚卸し
- 改善意欲の提示
- 志望動機の深掘り
- 逆質問の有効活用
1.自己分析+キャリアの棚卸し
まずは採用面接を受ける前の事前準備の段階で、徹底的に自己分析を行いましょう。
自己分析は自分の性格的な強みや弱みではなく、前職での業務における自分の強みや弱みを分析するようにしてください。
第二新卒者は社会人経験がありますので、前職ではどのような経験をしたのか、そこでは何を学んだのか、などを言語化しておくと良いでしょう。
また、実務経験やスキル、実績はなるべく具体的に話すことで、面接官に対して入社後のイメージを想起させることができます。
- 「Excelで〇〇関数を使って、××の計算や表・グラフの作成ができる」
- 「〇〇というプロジェクトを推進し、××の成果を収めた」
- 「株式会社〇〇との取引で、××円の売上を上げた」
- 「営業社員〇名中〇位になった実績があり、その年のMVPを受賞した」
- 「お客様満足度調査で、社内でNo.1になった」
2.改善意欲の提示
第三章でも触れましたが、第二新卒者は社会においてはまだまだ”未熟”な存在であることを意識した上で、謙虚さを示すことが面接突破には非常に重要です。
前職での職務経験を通じて、「こうすれば良かった」と後から振り返って改善しようとする気付きを面接官に伝えると、好印象を与えることができます。
面接官は第二新卒者に対して、即戦力となれるような華々しい実績やスキルよりも、失敗談や反省から何を学び改善しようとしたのかといった改善意欲を期待する傾向があります。
無理に自分の実績やスキルをアピールするよりも、挫折や失敗からの学びを伝えられるよう意識すると良いでしょう。
3.志望動機の深掘り
第二新卒の採用面接では、前職の実績よりも「転職理由」や「志望動機」といった第二新卒者自身の考え方をアピールすることが重要になります。
特に志望動機は、「なぜこの会社で働きたいのか?」というシンプルな質問に対して、どこまで深堀した回答ができるかで、面接官は第二新卒者の入社に対する本気度を見極めています。
企業理解の深さやキャリアプランについてもアピールできるチャンスですので、志望動機については事前準備の段階で徹底的に深堀しておくと良いでしょう。
4.逆質問の有効活用
逆質問は、採用面接の最後に面接官から「何か質問はないですか?」と、第二新卒者からの質問を受け付ける時間のことを指します。
この逆質問の時間も採用面接の一環ですので、しっかりと自分をアピールする時間として有効に使えると良いでしょう。
また、逆質問は面接官から本音を引き出すチャンスでもありますので、貴重な機会として有意義に使ってください。
逆質問について詳細に記載した記事がありますので、併せて読んでみてください。
面接官が好印象を持つエピソードの具体例

最後の章では、実際に私が採用面接で好印象を持った第二新卒者のエピソードについて、具体例を紹介します。
エピソードは、前職の体験談を具体的に話すことで第二新卒者自身の“思考のクセ”や“価値観”をアピールする絶好の機会です。
面接官も第二新卒者の話す内容の信ぴょう性を確認する意味でエピソードを非常に重視していますので、ここで好印象を与えることができると採用面接突破に大きく近づきます。
ポイントと併せて紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください。
- 挫折 → 学びの経験
- チームワークを通じた成長
- 業務改善への主体的な取り組み
- 志望動機と関連する経験
1.挫折→学びの経験

「前職では業務の優先順位を上手く整理できず、締切ギリギリになることが多くありました。ただ、上司からのフィードバックをきっかけにタスク管理の方法を見直し、ToDoツールを活用することで、現在は余裕を持って進行できるようになりました。」
ポイント:弱点の開示 → 課題認識 → 改善行動 → 成果
2.チームワークを通じた成長

「前職で新人教育を担当した際、最初は伝え方が抽象的で相手に伝わっていないことがありました。反省点として言語化力を高めることを意識し、説明を図解に置き換えるなど工夫をした結果、後輩から『理解しやすくなった』という声をもらえたのが嬉しかったです。」
ポイント:自分の行動がチームや周囲にどう影響したかを示す
3.業務改善への主体的な取り組み

「マニュアルが不十分で新人が業務に時間をかけている状況に気づき、社内共有用の簡易マニュアルを自主的に作成したところ、教育コストが削減できるようになりました。上司にも改善提案として評価いただきました。」
ポイント:「言われてやった」ではなく「自ら気づき動いた」姿勢が光る
4.志望動機と関連する経験

「前職では地方の中小企業の採用支援を通じて、“企業の魅力をどう伝えるか”に悩みました。その経験から、御社の地方活性化×人材育成という取り組みに深く共感し、自分の経験を活かして貢献したいと思っています。」
ポイント:過去の経験→志望動機に結びつけると納得度が上がる
【まとめ】第二新卒の採用面接を成功させよう!

この記事では、年間300人以上と面接する現役面接官の私が、面接官の本音と第二新卒者の勘違いしがちなポイントをテーマに徹底的に解説してきました。
第二新卒者が面接官の本音を知ることで、採用面接の事前準備の方法が大きく変わります。
採用面接の場は、第二新卒者にとって「過去を反省する場」ではなく「未来を語る場」として捉え、過去の自分を素直に振り返り、それを未来にどうつなげるかを考えてみると良いでしょう。
この記事を読むことで、一人でも多く第二新卒者が採用面接を突破し、希望のキャリアをつかめることを心から願っています。